トリニティカレッジ出雲医療福祉専門学校

ご質問は公式LINEから

友だち追加

CARE WELFARE

2年課程・昼間/男女定員40名

  • ●教育・社会福祉専門課程
  • ●職業実践専門課程

POINT UP

介護福祉学科のポイント

1

万全な国家試験対策

国家試験合格率が高い理由

  • 1年生

    各科目での授業でアウトプット

    各科目で国家試験に出やすいところの問題を解いて覚えていきます。

  • 2年生

    介護総合講座

    カリキュラムの一環として、国家試験対策にも力を入れています。

介護福祉士国家試験合格率(留学生を除く)

2

楽しくてわかりやすい授業

トリニティの授業は学びが楽しくなるようわかりやすく能動的に取り組めるようにしています。

  • グループワーク&グループ発表

    自分で調べたり発言したりすることで、知識を増やします。

  • 調理&おやつ作り

    食事については聞くだけでなく、学んだことを実践することで理解が深まります。

  • 実演&演習

    聞くだけでなく、見ることで理解を深め、さらに実際に演習に取り組むことで実践スキルを上げます。

3

地域交流

授業の中で地域の高齢者の方と交流し、コミュニケーション力や実践力を身に付けます。

体操・脳トレ・季節の遊びなど企画しています。

取得資格

介護福祉士(国家試験受験資格)
レクリエーション・インストラクター
専門士(称号)

取得可能資格

福祉住環境コーディネーター検定試験
普通救命講習

POPULAR SUBJECT

充実したカリキュラムで
未来の可能性が
どんどん広がります

  • SUBJECT

    生活支援技術

    高齢者や障がい者を生活面からしっかりサポートするために、生活とは何かを学び、生活支援の基本的な考え方について学習します。さらに、健康的な食生活や居住環境の整備についても理解し、学びます。

  • SUBJECT

    発達と老化の理解

    年齢を重ねるにつれて人の心身は変化します。そこで、介護福祉に携わる者が知っておかなければならない老化に関する心理や、身体機能の変化の特徴に関する基礎的知識を習得します。

  • SUBJECT

    レクリエーション実践

    身体を動かすレクリエーションはリハビリになるのはもちろん、ストレスの解消にもつながります。加齢とともに筋力や体力が低下することを予防し、要介護状態が重度になることを防ぐためのレクリエーションを楽しく実践的に学ぶことができる授業です。

  • SUBJECT

    コミュニケーション技術

    対人援助が重要な役割である介護福祉士の仕事のベースとなるコミュニケーション技法を理解し、さらに介護現場で欠かせない利用者、家族、チームの人間関係形成の技術を習得します。

  • SUBJECT

    障害の理解

    障がい者の心理や身体機能に関する基礎的知識を習得するとともに、本人のみならず家族も含めた周囲の環境にも配慮した介護の視点を習得します。

CURRICULUM

  • 人間と社会

    人間の尊厳と自立 人間関係とコミュニケーション 社会の理解 社会人基礎力 社会保障論 介護基礎講座 レクリエーション実践

  • 介護

    介護の基本 コミュニケーション技術 生活支援技術 介護過程 介護総合演習 介護実習

  • こころとからだのしくみ

    発達と老化の理解 認知症の理解 障害の理解 こころとからだのしくみ

  • 医療的ケア

    医療的ケア

  • その他

    介護総合講座

MESSAGE

教員・在校生メッセージ

MESSAGE FROM

TEACHER

介護福祉学科 学科長

竹下 裕美

  • 看護師
  • 保健師

ハッピーの生まれる
「瞬間」をあなたに!

みなさんは介護福祉士の仕事にどのようなイメージを抱いていますか?実は介護福祉士の役割は、みなさんが知っている利用者さんの生活のお手伝い以外にもたくさんあります。その一つが利用者さんの心からの笑顔を引き出すこと、言い換えれば「ハッピー(幸せ)」の追求です。そのためにどんなことを知り、考え、そして実践すればよいのかを、ここトリニティで学びます!そして実習を通して実際にハッピーの生まれる「瞬間」を目にしましょう!勉強が苦手な人も心配ありません。トリニティの授業は体験重視の、こころとからだを使った授業を行っています。「ハッピーの追求者」としての一歩を、私たちと踏み出してみませんか?

優しさと笑顔を届ける
仕事に憧れて

私が介護福祉士になりたいと思うようになったのは、祖父が訪問介護を利用し始めたことがきっかけです。そのときの介護福祉士さんがとても優しく祖父に接してくれたのを覚えています。祖父はその介護福祉士さんと話すととても笑顔になりました。介護福祉士は利用者さんやご家族の方みんなを笑顔にすることができる素敵な仕事だと思っています。トリニティの授業で介護技術を学ぶ“生活支援技術”があります。私はその授業が大好きです。生活支援技術を受けるたびにできることが増え、利用者さんを笑顔にできるからです。介護の魅力をオープンキャンパスで伝えたいのでぜひ一度来てください!

武永 廉

介護福祉学科 在校生

STUDENT

MESSAGE FROM

MESSAGE FROM

TEACHER

教務部長 介護福祉学科 教員

山根 真弓

  • 社会福祉士
  • 専門職教育支援士(教育実践分野)

ハッピーをあなたに!

みなさんは、どんな時にハッピーを感じますか。楽しい時? 笑っている時?仲間といる時?トリニティのキャンパスライフには、その全部が詰まっています。もちろん、授業の時間にも!知らないことを学んだり、新しい自分を発見したり、トリニティの授業には、ワクワク・ドキドキできる仕掛けがいっぱいです。だから、勉強はちょっと苦手かも…というタイプでも大丈夫。学ぶって楽しい、わかるって楽しい、そう思ってもらえる授業で、皆さんの学びを強力にサポートします。確かな知識と技術はもちろん、“福祉のココロ”もしっかり身につけて、みんなの毎日にもハッピーを届けられることのできるプロを目指し、一緒に学びましょう!

人を支える仕事に憧れて

私が介護福祉士に興味を持ったのは中学生の時の職場体験で介護施設に行ったことがきっかけです。その時に人を支える仕事っていいなと思いました。高校生となり、野球部のマネージャーをして選手を支えることで、より強く思うようになりました。トリニティを選んだ理由は国家試験の合格率が高いことが理由です。授業もただ聞くだけではなく、グループワークなどたくさんの工夫があり、学びが多いです。友達もでき、休みの日にはご飯を食べに行ったりして楽しんでいます。今は旅行の計画もしています!

川上 陽佳里

介護福祉学科 在校生

STUDENT

MESSAGE FROM

学外実習(現場実習)

介護福祉実習協力施設へ実際に足を運び、コミュニケーションを図りながら、利用者さんを理解していきます。

1年次

  • 5月在宅①/4日間

    ※デイサービス、デイケア、訪問介護での実習です。

  • 9月在宅②/4日間

    ※グループホーム、小規模多機能型居宅介護事業所等での実習です。

  • 11月障害/2日間

    ※障害者支援施設、就労支援施設での実習です。

  • 2月施設①/7日間

    ※特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者支援施設での実習です。

2年次

  • 7月施設②/13日間
  • 12月施設③/20日間
PAGE TOP

TEL.0853-22-9110

FAX.0853-22-9191